-
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
元光GENJI・大沢 子どもが死産するも、そのブログに「やりすぎ」の声
>「大沢は精神的に参っていると思う。どう考えてもこれはやりすぎ」このコメントがしっくりくるかなと思う。
望んで望んでやっと出会うところで
死産という最悪の結末。。。お腹の中にいる時から
愛し、愛し、愛し、、、、
それだけの思いが壊れた。
家族みんなに愛されるはずだった。
そう思うとやり切れなかったんでしょうね。
出会うはずだった色んな人に会わせてあげたかった
そんな思いもあったのではないでしょうか。。。
ちなみにりりいちゃんのお顔はブログで拝見しました。
目がぱっちりとして綺麗なお顔だった思います。
お空の上で元気にあそんでくれることをお祈りいたします。
本文引用ここから --------5月31日、元「光GENJI」のメンバーで俳優の大沢樹生は、
自身のブログで子どもの死産を発表した。だが、大沢が、そのブログ上で亡き子どもの写真を掲載したことから、
ネット掲示板で物議を醸している。昨年11月に妻の不妊治療を明かした大沢は、
今年1月に念願の妊娠を発表した。
しかし、4月初旬、胎児に異常が見つかり、
人工的な出産が可能となる妊娠6か月で出産に踏み切ったものの、
死産であったことを伝えている。大沢は、子どもに莉々生(りりい)と名づけており、
ブログの最後に「不謹慎を承知のうえ」と前置きして写真を公開。
そこには一輪のバラが添えられ、
目をパッチリ開いている莉々生ちゃんの姿があった。この内容に、ネット掲示板には
「お悔やみ申し上げます」
「これはさずがに可哀想だ」と、
大沢へ同情の声が寄せられたが、
一方で「子どもの遺体をブログに掲載するのはいかがなものか」
「大沢は精神的に参っていると思う。どう考えてもこれはやりすぎ」
「人の親としてマジでわけわからん。家族のあいだで乗り越えるべきこと」と
大沢へのバッシングも相次ぐ事態となり、現在大沢は子どもの写真を削除している。ここまで --------
PR -
打ち切りの「家族のうた」 最終回は3・4% 最後まで数字上がらず
家族の歌 最終回見ました。
ごーいんに終わらせたなぁ~って感じでしたw
折角なので本当の最終話まで見たかったのが本心です。
でも、最後は歌手として再起してハッピーエンドだしょ?
このドラマみてて
オダギリジョーの髪の毛に白髪が
かなり混じっているのが見えた。
芸能人は
もっと手入れするもんだと思っていたので意外だったなぁ。
ちなみに次週は「早海さんと呼ばれる日」スペシャル:前編です!
これもしっかり見たいと思います。
本文引用ここから --------
オダギリジョー(36)主演の
フジテレビ系連続ドラマ「家族のうた」(日曜後9・00)の
最終回が3日に放送され、
平均視聴率が3・4%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが4日、分かった。
低視聴率のため、3話分を短縮し、
3日放送の第8話で最終回となったが、最後まで数字は上がらなかった。
初回こそ、6・1%を記録したものの、
それ以降は7話で4%を超えただけで、
すべて3%台を推移。全話の平均は3・9%となり、
テレビ東京を除く、00年以降にプライム帯(午後7~11時)で
放送された民放の連続ドラマの中では
最低だった03年1月期の日本テレビ「メッセージ」(真中瞳主演)の4・4%を下回り、最低を更新した。
最も低かったのは5月6日放送の第4話で3・1%だった。
かつて爆発的な人気を誇ったものの、
今や落ちぶれたロックミュージシャン・早川正義(オダギリ)が
突然現れた子どもたちとの同居をきっかけに、
人として父親として成長していく姿を描く熱血ファミリードラマ。
撮影前には「パパはニュースキャスター」(TBS、87年放送)の
脚本家から類似点を指摘され、フジが一部内容を変更する事態になっていた。
ここまで --------
-
りそなもJALも我慢したのに東電だけは 料金値上げしてボーナス支給の「厚顔無恥」
ありえない!
と、私も言いたい。
自分がボーナス貰ってないから
騒いでいるのかもしれないが
羨ましいのかもしれない…
しかーし
電気代値上げして、ボーナス支給って
おかしくないですか??
ボーナスって
余裕があるから分配するんじゃないですか?
余裕が無いのにボーナス支給って…
ないと思う。
人材流出したくない会社なんていっぱいあるし
それでも経営がきつくてボーナス支給できない。
でも、社員のモチベーションで残ってる会社あると思う。
今の東電は「金」だけでしか社員をつなぎとめられないのか!?
東電の社員さんは
「ボーナス無いから辞めます」って
すぐ辞めちゃうの?
私は違うと思う、、、違うと信じたい。
東電のトップは、
ボーナス無支給でも頑張ってもらう
努力をする必要がある思う。
本文引用ここから --------
東京電力の社員に2012年冬のボーナスとして1人あたり平均約40万円が支給される可能性が出てきた。
東電は、政府が1兆円の公的資金を資本注入して実質国有化することを受けて、
今夏の賞与を見送るが、今冬以降は未定としていた。
ところが、家庭用電気料金の値上げの原価を精査している経済産業省の電気料金審査専門委員会で、
今冬以降の3年間のボーナスに相当する費用として約732億円を人件費に計上。
つまり、業績が赤字であろうが、向こう3年間はボーナスを支給するというのだ。
■今冬は1人平均40万円、来年は倍増見通し
東電が計上したボーナス相当額の内訳は、今冬が147億円、13年度が294億円、
14年度は291億円。12年度は3万7254人が人件費の算定対象となっており、
単純に計算すると今冬は1人あたり平均約40万円のボーナスが支給されることになる。
また内訳によると、13年冬には倍増される見通しになる。
5月29日の電気料金審査専門委員会で、東電の高津浩明常務は
「福利厚生なども大幅に削減しており、
事故のあった福島第一原子力発電所の廃炉や電力の安定供給の技術と
それを担う人材の確保の観点から現行水準で理解してほしい」と説明した。
東電のいう「現行水準」とは、原発の事故後に管理職が年収25%、
一般社員が20%の削減を実施。社員全体の年収で平均556万円まで抑制した、
これを指している。東電は、「新たな人材の育成のためにも、人材の流出を防ぎたい」と強調。
年収ベースでこれ以上の削減はしない方向で理解を求めている。
しかし、これまでの会合でも、委員からは「人件費のカット率は、
実質的に経営が破たんしている企業の合理化策としては低すぎる」との厳しい声があった。
それにもかかわらず、ボーナスにかかる経費を計上してくるのだから、「厚顔無恥」も甚だしい。
経産省には、
「国民に電気料金の値上げをお願いしておいて、
その一方で社員にボーナスを出すなどということを認めるべきではない」
「公的資金を入れて生き残った企業の社員に、なぜボーナスを支払う必要があるのか」
などの声が寄せられているという。
ネットの掲示板などにも、
「やっぱり大企業は優遇されてるよね。そこらの中小零細企業なんか、もう何年もボーナスなんか出てないよ」
「倒産した会社なんだから、雇用があって給与が出るだけでも恵まれてるってことが、わかってない。
結局のところ、社員もダメだ」
と、厳しいカキコミが見られる。
■会社更生法の手続き終了してボーナス「復活」
公的資金を受け入れている企業といって思い起こされるのが、
りそなホールディングス(HD)や日本航空(JAL)だ。
りそな銀行や埼玉りそな銀行、近畿大阪銀行を傘下にもつ、
りそなHDは2003年までに3兆1260円の公的資金を資本注入。
それを8716億円(12年5月末現在)にまで減らしてきた。
実質的な経営破たんで、役員報酬は4割削減、
当時残った行員の給与は年収で3割削減、
ボーナスは全額カットされた。
りそなHDは、「ボーナスは2年間でませんでした」と語る。
05年夏から、業績に連動した「業績インセンティブ給」として年2回、支払われている。
JALは10年1月に会社更生法の適用を申請して経営破たんした。
政府が1兆円の公的資金を資本注入。
大幅な路線縮小やグループ1万6000人規模の大幅な人員削減の結果、
当初は「3年はかかる」といわれた再生を1年2か月、11年3月に会社更生法の手続きを終了した。
それを機に、11年夏のボーナスから「復活」。
09年冬のボーナス以来、2年ぶりだった。
ここまで --------
-
「1,000円でキス」「個室でパンツ見せ」女子中高生が働く過激ガールズバーの実態
ガールズバー要チェックや!
未成年の不正な労働は
しっかりチェックしていただきたい
犯罪にならない様にね^^b
>「デッサンクラブ」という新業態が誕生
「デッサンクラブ」ってw
初めて聞きました。
が、内容はのぞき部屋らしーです。
まぁ、のぞき部屋なんて本物しりませんが…
とにもかくにも
未成年者を食い物にしちゃ駄目です!
本当に!
ガールズバー;バーテンダーが女性中心のショットバーのこと。
ショットバー:カウンターでカクテル、水割りなど酒を中心に出す店を指すことが多い。
(参考:Wiki)
本文引用ここから --------
近年、繁華街で目につくのは「ガールズバー」
「ガールズ居酒屋」と呼ばれる形態の飲食店だ。
胸の谷間を全開にした過激衣装やヘソ出しファッション、
ビキニ姿などの女の子が店に配置され、
隣に座っての接客は許されていないものの、
ある程度のコミュニケーションを取ることができる。
価格もキャバクラに比べて低料金であり、
不況の影響でサイフが薄くなった男性たちが続々とガールズ居酒屋に流れている。
以前はキャバクラが隆盛していたが、
2006年の法改正で終夜営業に対する締め付けが厳しくなり、
風適法に縛られずに朝まで営業できるガールズバーやガールズ居酒屋が増加した。
だが、未成年がらみの摘発事件が多発しており、業界に不穏な空気が漂っている。
ここ最近だけでも、
今年5月に中学生を含む15歳の少女二人を
深夜に働かせていたとして京都・祇園のガールズバーが摘発。
4月には、
大阪・ミナミで 16~17歳の少女4人を
接客させていたガールズバーの経営者らが逮捕。
この店は当時小学6年だった12歳少女と
中学1年だった13歳少女に客引きをさせた疑いでも摘発された(不起訴処分)。
3月には、中学2年生ら14~16歳の少女に
接客させていた奈良のガールズ居酒屋が摘発。
同月、ミナミのガールズバー5店が集中摘発されるという騒動もあった。
「ガールズバーの従業員は大半が未成年。18歳以上であれば、
もっと稼げるキャバクラや風俗に行ってしまう。
行政の締め付けが厳しくなって、
キャバクラ側が女の子の身分確認を厳重にしたため、
未成年が年齢を偽ってキャバで働けなくなったことも大きな要因。
経営側としても未成年の方が安く使えるし、
若い女の子の方が客に喜ばれるため、18歳以上の従業員を全てクビにした店もあった」(飲食店関係者)
未成年を働かせること自体は合法だが、
労働基準法によって就業時間は夜10時までと定められている。
しかし、ガールズバーのウリは終夜営業だ。
当然、従業員が途中でいなくなっては困るから、
未成年を深夜まで働かせることになる。
隣に座っての接客も本来は違法行為だが、
客の隣の床や台などに座って接客しているのが実情だ。
ガールズバーの時給は1,000~1,500円ほど。
胸やお尻が見えそうな過激衣装や
ビキニで接客することを考えれば決して高くはないが、
女子中高生にとってはマクドナルドでアルバイトをするよりも、はるかに割がいい。
キャバクラのような営業やノルマがないため、
気軽に働けることも魅力だ。だが、店からの給料だけでは足りず、
危険を冒してアブナイ小遣い稼ぎに手を染める少女も多いという。
「個室がある店は外から中の様子が見えないため、
やりたい放題になっている。隣に座るのはもちろんのこと、
『1,000円あげるからキスして』
『パンツ見せてくれたらお金あげるよ』
などといった客からの誘いに安易に乗ってしまう少女が多い。
金銭感覚が未熟な彼女たちは、
驚くほど低い金額で“特別サービス”をしてしまう。
店外でのアフターに付き合う少女も珍しくなく、
それが援助交際に発展することもある」(前同)
未成年の少女を使ったビジネスは多様化しており、当局も目を光らせている。
昨年から今年にかけて、マジックミラー越しに少女たちが下着を見せる
「女子高生見学クラブ」が次々と摘発された。
指名をとれば給料が上乗せされるため、
指名狙いで乳首やアソコが見えそうなほどのキワどい下着をつける女の子もいたようだ。
摘発は当然といえるが、規制をすり抜けるために
「デッサンクラブ」という新業態が誕生。
女の子をデッサンするという名目だが、そんなことをする客はおらず、
以前と変わらぬ「のぞき部屋」として営業している。
最近は一部の女子中高生のファッションがハイソになり、
ブランド物を持っている少女が珍しくなくなった。
また、未成年にしてホストにハマる少女も増えている。
そのような事情でお金が必要になった少女たちが、
夜の未成年ビジネスに吸い込まれていくようだ。
背伸びせずに健全な青春を謳歌してほしいと願ってやまないところだが、
本人の問題だけではなく、少女を食い物にする大人たちの責任も大きいといえるだろう。
ここまで --------
-
生活保護見直し原案 不正受給、罰則を強化 医療費一部負担は慎重
生活保護の話題が絶えませんね~
私の近くの知り合いに母子家庭があるのですが、
働く気概が全くありません。。。
なんと、我社の薄給より
生活保護受けたほうが
収入があるというのです(; ̄Д ̄)
まぁ、なんですか
微妙な…はなしです。
本文引用ここから --------
生活保護制度見直しの原案は課題を網羅しているが、
問題はどこまで改革に踏み込めるかだ。生活保護制度に関しては、
調査の甘さにつけ込んだ不正受給が横行。
保護内容も低所得者より優遇されているため
「働くより生活保護を受けた方が得」という状況が生じており、
モラルハザード(倫理の欠如)防止の観点からも厳格な運用と生活保護法改正が求められる。(高橋昌之)
生活保護の事例を、東京23区在住で
受給者となったAさん(38)と妻(35)、
中学生の子供(13)という世帯のケースでみると、
毎月の支給額は生活扶助18万7千円、
住宅扶助6万9800円(上限)、
教育扶助8510円の計26万5310円で、
年間318万3720円に上る。
医療費や介護費の本人負担はなく、住民税、
年金、国民健康保険料なども納めなくてよい。
一方、サラリーマンの
平均年収は412万円(平成22年分、国税庁調べ)。
税金や年金、保険料などの支払いがあるため、生活保護費は実質的に同じか、それ以上の額だ。
これでは「働く方が損」と考える人が出てくるのは必然で、
生活保護を受ける人が増加する要因となっている。
一方、原案は医療費の一部自己負担に慎重な方針を示している。
しかし、医療費が全額扶助される生活保護受給者は病院にとって「上客」で、
不必要な高額医療や長期入院をさせるなど、不適正な事例も多々あるという。
医療扶助は平成22年度の生活保護負担金全体の47%を占めており、
医療費の一部自己負担も避けて通れない。
また、原案は不正受給防止に向け、
金融機関の本店一括照会の活用や認定にあたる地方自治体の調査権限や態勢強化、
罰則強化を盛り込んだが、これらを実効あるものにするには、
生活保護法の改正が不可欠だ。
ここまで --------